本blogサイトのDNSもmydnsで管理してますので、実装内容を簡単に記載しよう思います。
ちなみに、
mydnsはいわゆるdynamic dnsサービスの1つでDNS更新を動的にできるものですが、アカウントを登録すれば無料で使える便利なサービスです。具体的には、自宅サーバなどグローバルアドレスが固定でない場合に使うことで公開WEBを建てられるなど便利になるものです。
詳細はmydnsサイトに記載ある使い方を見てもらえればと思いますが、今回はlightsailのインスタンスへsshログインし、cronで定期実行するスクリプトを置いてあります。このスクリプトがmydnsサイトと通信することで、IPアドレスが変更された場合にDNSレコードを書き換えてくれます。
スクリプトについては以下サイト、参考になります。
以前からmydnsは利用させてもらっていたので、今回は新たにサブドメインを作成しdelegate設定をして、サブドメイン委任する形にしました。
ここまで実装してあとで気づいたのですが、lightsailは固定IP設定ができ、固定IPにしても費用が追加されないようです。よってdynamic dnsでなくても普通のDNSサーバでレコード登録すればいいことになりますね。。
ドメイン移譲については以下、参考になります。
———————————————–
https://www.mydns.jp/#howtouse
子IDへのサブドメインの移譲(DELEGATE)について
MyDNS.JPでは、最初のMasterID(親ID)でログイン後に、USER INFOで必要分だけ子IDを取得することで、親IDで登録したドメインのサブドメインを、子IDに対して移譲(DELEGATE)する事が可能です。 例えば友達同士でドメインを共有するとか、会社の本社支社毎にサブドメインを分ける、というようなことが可能です。(子IDは後から増やすこともできます)
例: 親IDで tokyo.mydns.jp を登録して、追加した子IDのそれぞれに chiyoda.tokyo.mydns.jp, hachioji.tokyo.mydns.jp, miyake.tokyo.mydns.jp を移譲する、ということが可能です。
———————————————–
以前からmydnsは利用させてもらっていたこともあり、ドメイン移譲について特に悩むことなく設定でき、本blogについても即座にDNSアクセスできるようになりました。
本日は以上にします。
著者について